北原帽子の似たものどうし

昨日書いた文章、今日の目で読み返す。にがい発見を明日の糧に。

【押さえる/抑える】編集の現場から

基本的な意味 押さえる:動かないようにする 抑える:くいとめる ・現状と理由 この異字同訓は意味の重なる範囲が広いため、使い分けがむずかしい。ゲラでは「押さえる」にすべきところが「抑える」になっているケースが目立つ。また、反対の意味になる場合…

文章と教育

小中高と作文の授業を受けたことがあっただろうか。思い出せる限り、ない。たしかに感想文を書く機会はあった。多くあった。名著や課題の本などを読み、書く内容は自由だったと思う。だけど小学生のころといえば、なにか「よいこと」を書かなければならない…

【対価/代価】編集の現場から

このふたつは同音異義語ではありません。 代価(だいか)と対価(たいか)。 「代価」の意味で、「対価」を使っているひとが多い印象がある。 たとえば「だれがその対価を払うのか」は、「だれがその代価を払うのか」である場合が多い。 ・だれがその代価(…

推敲の前に、なにをするのが効果的なのか?

わたしたちは、常に現在の自分が過去の自分を上書きして暮らしています。それは無意識におこなわれていて、おそらく今の自分を肯定していく土台になっている。「頭を冷やしてよく考えなさい」といわれることを繰り返しながら、人は成長するものなんだろう。 …

文章を書いているとき、人はどんな心理にとらわれやすいのか?

まとまった文章を一本仕上げるのは、誰だっていつだって至難の業。いざ書き出してみると、わたしたちの頭はマルチタスク状態になるからです。発想、表現、構成、品質など、やることは考え出したらキリがない。書きあぐねるときもあるでしょう。わたしもいち…

書いた文章を読み返すと、どんなことが起こるのか?

仕事柄、日々著者の推敲の過程を目の当たりにしていると、気づかされることがたくさんある。今回は、文章をつくるときは「できるだけ早めに取りかかろうよ」ということについて話してみたい。 時間がかかること、時間をかけること まとまった文章が出来上が…

【解答/回答】編集の現場から

前回の使い分け【答える/応える/堪える】で「答える」にふれたので、あわせて考えてみたいのが【解答/回答】の使い分けです。 ・テスト用紙の「かいとう」欄がせまい理由 ・一発「かいとう」 ・アンケート用紙の「かいとう」欄が広すぎる 解答/回答 この…

【答える/応える/堪える】編集の現場から

あなたは「こたえる」という音を聞いたとき、どんな漢字を思い浮かべますか。 答える 応える 堪える さらっと三つともでてくる人は少ないんじゃないかと思います。きちんと使い分けている著者の方も少ない印象があります。それは、どれを使っても間違いでは…

【づく/ずく】編集の現場から

ゲラを読んでいると、前回の【づくし/ずくめ】と同様に【づく/ずく】でも「づ」と「ず」で表記が混乱しているのを見かける。漢字で「付く」なら「づく」、「尽く」なら「ずく」になる。なかでも「入院している人を力づける」のように励ますという意味の「…

【づくし/ずくめ】編集の現場から

【づくし/ずくめ】の使い分けのまえに、「ずくし」「づくめ」という書き方はないことを、まず知っておくこと。「づくし」「ずくめ」が正しく、辞書ではこの表記で載っている。 それでは本題の使い分け。わたしは今でも迷うときがある。うろ覚えでやると間違…

【薦める/勧める】編集の現場から

「すすめる」は、「薦める」と「勧める」で迷うときがある。「薦める」のほうがなじみがあるかもしれない。オススメ商品の意味で、よく見かける。もう一方の「勧める」はどうだろう。ときどき見かけるかんじかな。普段から「勧める」を使えるひとは言葉に意…

【悲壮/悲愴】編集の現場から

「ひそう」は、つながる言葉が例えば「あふれる」のか「ただよう」のかで、あてる漢字が変わってくる。あふれるなら「悲壮」、ただようだと「悲愴」になる。 悲壮感あふれる表情(勇ましいの意味) 悲愴感ただよう表情(痛ましいの意味) のようになる。ゲラ…

【渡る/亘る】編集の現場から

〜は長期に渡る 〜は広範囲に渡る 〜は多岐に渡る 公私に渡り〜 細部に渡り〜 上のような使い方は、テレビの画面などではよく見かける。しかし使い分けるのなら、これらはすべて正確には「亘る」のほう。「亘る」をつかうところで「渡る」になっているのが常…

【伺う/窺う】編集の現場から

・伺う 聞く、尋ねる、訪ねるの謙譲語 ・窺う 様子をみたり、機会をねらったりすること ゲラでの指摘では「伺う」を「窺う」に直すときが多い印象。たとえば「顔色を伺う」としているのをよく見かける。おそらく一般的に「窺う」の存在感がうすいんだろう。…

【半面/反面】編集の現場から

よくあるのが、「半面」をつかったほうがよいところで「反面」にしている例。とくに接続詞的につかう場面では気を配りたい。著者の方でも、きちんと使い分けているときが少ない印象がある。そんな似たものどうし。 ・「片方で」「一方で」の意味でつかう場合…

【お話をする/お話しする】編集の現場から

意外と知られていない、送りがなの有無について。取り上げるのは「おはなし+する」の使い方。どういう場合におはなしの「し」をおくるのか、おくらないのか。表現のしかたは決まっていて、多くの著者も下記のように使っている。参考に。 ・【お話】が名詞の…

【震える/振るえる】編集の現場から

変換ミスの典型。誤りで多いのが、「震える」の意味で「振るえる」としてしまうケース。「振るえる」という文字列が、小刻みに動くこととの親和性を感じさせるのかもしれない。「ふるえる」と打つと推測変換で「震える」が第一候補で必ずくるようにできない…

【読了】ナタリーの人が書いたライティング本

日頃、好きなアーティストのインタビュー記事などを読ませてもらっているナタリー。今年(2015年)の8月に刊行された唐木元 『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』(発行・インプレス)を読了。おもしろかったので思ったこ…

「詫び訂」のあるサイトはなぜ信用できるのか?

あなたはネットでサイトの善し悪しをはかるとき、なにを拠りどころにしていますか。私はサイトの信用性をみるとき、「詫び訂」があるかどうかを判断のひとつにおいています。これからその理由を説明していこうと思います。 〇「詫び訂」とはなにか? まず「…

【うまれる/うむ】編集の現場から

この2つは使い分けが難しい。というか、明確に区別するとうまくいかない場合がある。それでも指針は必要だろうから、示しておきたい。基本、【うまれる/うむ】は、その表現が自動詞なのか他動詞なのかで使い分けるとよい。「〜が生まれる」「〜を産む」と…

【不信/不審】編集の現場から

似たものどうしのなかには、後ろに付く動詞でどちらか決まってくるものがある。【不信/不審】は、その典型。「買う」とあれば前には「不審」、「招く」が後ろにあれば「不信」のほうでなくてはいけない。「不審を買う」「不信を招く」となる。つまり、あや…

【例えば/喩え・譬え/仮令】編集の現場から

この3つのちがいは区別しておきたい。どういうときに、どの漢字をつかうべきか。まず「〜にたとえると」というとき、漢字は「喩え」か「譬え」をつかう。これを「〜に例えると」としているケースが多い。また仮定を強調するさいの「たとえ〜でも」というと…

【身に着ける/身に付ける】編集の現場から

この2つ、使い分けている著者は多い。衣服・アクセサリー類は「身に着ける」で、学問・知識などは「身に付ける」としている。ちなみに、衣服は「着ける」、アクセサリー類は「付ける」で分けているひとはあまりいない。学問・知識を「付ける」にすれば、ア…

私たちが文章にしていくこと 第三便

北原帽子です。 三回に分けて、「私たちが文章にしていくこと」と題して、手直しについてのコラムを書いています。 各回の内容は、以下のようなものです。 第一便 「行為」読み 第二便 「状態」読み 第三便 デジタル環境(今回はこちら) 今回は、第三便。デ…

私たちが文章にしていくこと 第二便

北原帽子です。 前回から三回に分けて、「私たちが文章にしていくこと」と題して、手直しについてのコラムを書いています。 各回の内容は、以下のようなものです。 第一便 「行為」読み 第二便 「状態」読み(今回はこちら) 第三便 デジタル環境 今回は、文…

私たちが文章にしていくこと 第一便

北原帽子です。 わたしは発売をひかえた新刊本のゲラと日々向き合っています。おもに文章の品質を高める作業をしています。書かれたものは、大人へと成長する過程でどのような変化をしていくのか。そのプロセス自体がもつ価値を伝えていけたらと思っています…

新刊発売『文章の手直しメソッド 〜自分にいつ何をさせるのか〜』

北原帽子です。 本日、わたしの電子書籍がアマゾンから販売開始されました。 本にするために昨年から書いていた文章が、かたちになりました。 タイトルは『文章の手直しメソッド 〜自分にいつ何をさせるのか〜』。 ある意味で今回の執筆は、本の内容をそのま…

『みんなのセルフ文章ワーク(仮)』目次

はじめに○ねらい ●文章を書くのに手順は必要なのか 序章【本書理解の前提】○本書を書く動機 ●暮らしにみる手順 ●すべてを自分だけでやってみる○文章ワークの実際、概要と凡例 ●文章ワークとは ●4つの作業ステップ ●本書メソッドの適用範囲 ●本書の読み方○私…

『みんなのセルフ文章ワーク(仮)』執筆中

年末ではなく、今頃になって2014年を振り返っている。 あった出来事。出会った人、出会えなかった人。もらったもの。あげたもの。行った場所、行けなかった場所。手に入れたもの、手に入れられなかったもの。 前年を頭に浮かべることで、今年のはじまり…

【要件/用件】編集の現場から

●基本的な意味要件:必要な条件用件:用事の内容 ・現状「用件」と書くべきところで、「要件」にしているミスが少なくない。うっかりミスの典型。 ・理由「要件」のほうには、たいせつな用事という意味もあるのですが、あまり出番はありません。法律的な用語…