北原帽子の似たものどうし

昨日書いた文章、今日の目で読み返す。にがい発見を明日の糧に。

文章を書いているとき、人はどんな心理にとらわれやすいのか?

 

まとまった文章を一本仕上げるのは、誰だっていつだって至難の業。いざ書き出してみると、わたしたちの頭はマルチタスク状態になるからです。発想、表現、構成、品質など、やることは考え出したらキリがない。書きあぐねるときもあるでしょう。わたしもいちいち立ち止まっていました。文章を積み重ねる意識がつよすぎるのか、なかなか次の行に進めないのです。あなたには同じような経験はありませんか。もしあれば、いまから話すことをいつか思い出してほしいと思います。

 

後まわしにする勇気

前回、早めに取りかかろうという話をしました。文章は読み返すことで完成へとむかうもの。「あと一日あればなあ」などと後悔しないよう、読み返す時間を確保しておくために早めに取りかかることが肝要です。だけど書いておいて何ですが、早めに取りかかっても放置する時間が長かったら意味がありません。時間の使い方、配分を考える必要があります。わたし自身、日々の編集実務で、文章のブラッシュアップには適時適作業というものがあると感じています。

今回は書く作業段階での心得について話してみたいと思います。書く段ではいろいろな作業の同時並行が可能です(いろいろできてしまうから悩むともいえます)。書くことのほかに、書きながら読むことで直したり整えたりできますよね。しかし、書くときにはなるべく他のことはせず、書くことに徹するべきです。たとえば、てにをはの確認、あやふやな固有名詞、文章のつながり、表記のばらつきなど、気になるのはわかりますが、自分はいつもひとりしかいません。それらはとりあえず横において、頭のなかにあるイメージのアウトプットを優先してみる。そして一度で仕上げようと思わないこと。推敲はあとでいくらでも可能ですから。


できることでもやらない。


これが、書くときのちょっとしたコツ。意識しないとできないことです。たとえば書きながら読んで直しもおこなうと、書き上げたところで自分が書いた文章を「もうだいじょうぶ」とか、「もう見たくない」という心理がはたらきやすくなる。つまり、読み返すモチベーションが下がるのです。また、PC画面などでの入力書きですと、前にあったものが残りません。どこをどう直して目の前にあるかたちになったのかが、わかりにくかったりします。

このような事態を回避するために、読む作業を後ろの時間にゆだねてみましょう。後ろの時間のほうが、冷静な目で文章と向き合うことに適しているので、書き直して良くなるのが実感できる。最終的に文章の完成度がワンランク上がります。

 

最後までざっと書き上げてみよう

それでは実際「書く」と「読む」とを区別する意識をもつと、具体的にどのような効果があるのか。それは以下のふたつにまとめられると思います。

 

・一度にやることを減らせるので、書きすすめることに集中できる(ひとつのことに専念しやすい)

・ほかのプロセスを意識できるようになり、視野がひろがる(全体を把握しやすい)

 

書き出したら、この効果を利用して(自分をだましながらでも)最後までざっと書き上げるイメージが、けっこう大切です。途中、もんもんとする時間もあるかと思います。順風満帆にはいきませんよね。だけど、それは自然で普通なことと割り切り、積み重ねる意識はほどほどにしましょう。

文章づくりはもの作りなので、順をおって段階ごとに向いている作業をするとよい。繰り返しになりますが、文章という代物は一気に仕上げることができません。書く・寝かす・直す・整えるの思考ユニットが地味な威力を発揮します。今回はこのプロセスのなかの最初、書く段階についてのお話でした。

最後までのおつきあい、ありがとうございます。

 

 

*2017年5月23日 加筆修正しました