北原帽子の似たものどうし

昨日書いた文章、今日の目で読み返す。にがい発見を明日の糧に。

【効く/利く】編集の現場から

基本的な意味

効く:効果がある

利く:機能する(work)、できる

 

 

現状

このふたつは、意味だけみると理解しやすい似たものどうしだと思います。ただ、実際の使われ方は「効く」にバイアスがかかり、「利く」のほうがあまり認知されていない印象。本の編集の現場でも「効く」を「利く」に指摘する場面が多い。

 

理由と対処

なぜ、みんな「効く」にしてしまいやすいのか。これはまず「効く」のほうがふだん目にする機会が圧倒的に多いからだろう(「利く」はひらがなで書かれるケースが多いからというのもあるかも)。そのため、「キク」は「効く」でよいと無意識に思うのかもしれない。また、「利く」よりも「効く」のほうがことばとして強い、というのもあるような気がする。対処の結論としては、効果という意味をもたせたい場合以外は、ほとんどが「利く」になるということです。

 

例えば、

 

・スパイスのきいたカレーを食べた

・クーラーがきいた部屋に入る

 

は「効いた」だが、

 

・気がきく

・つぶしがきく

・保存がきく

・ごまかしがきかない

・無理がきかない

 

などは、「利く」「利かない」になる。

 

それでは、さきほどの例文と似ているようだが

 

・スパイスをきかせたカレーをつくる

 

の場合はどうだろう。

 

これは「利かせた」がよいのではないか。つまり他動詞としての使い方だ。

 

最後に、

 

・空調がきいた部屋に入る

 

はどうだろうか。これは「利いた」でもよいのではないかと思う。なぜなら、クーラーは効く(効果がある)だが、空調は利く(はたらくという意味)でもよいからだ。

 

このように今回の【効く/利く】は使い分けが悩ましいケースもありますが、使う人の意図で臨機応変に対処してよいかと思います。

 

 

 

気づけなかった同音異義語: Kanji and Typos