北原帽子の似たものどうし

昨日書いた文章、今日の目で読み返す。にがい発見を明日の糧に。

【身に着ける/身に付ける】編集の現場から

この2つ、使い分けている著者は多い。衣服・アクセサリー類は「身に着ける」で、学問・知識などは「身に付ける」としている。ちなみに、衣服は「着ける」、アクセサリー類は「付ける」で分けているひとはあまりいない。学問・知識を「付ける」にすれば、アクセサリー類は「着ける」になるということだろう。こまかい区別が面倒ならひらがな書きにして、すべて「身につける」にするとよい。

 

 

 

気づけなかった同音異義語: Kanji and Typos
 

 

 

Amazon.co.jp: 文章の手直しメソッド: 〜自分にいつ何をさせるのか〜 eBook: 北原 帽子: Kindleストア

 

私たちが文章にしていくこと 第三便

 

北原帽子です。

 

三回に分けて、「私たちが文章にしていくこと」と題して、手直しについてのコラムを書いています。

 

各回の内容は、以下のようなものです。

 

第一便

「行為」読み

第二便

「状態」読み

第三便

デジタル環境(今回はこちら)

 

 

今回は、第三便。デジタル環境という視点で文章を考えてみます。

 

 

〇私たちは書いているのか

 

そもそも書くってなんなのか。この思考の表現行為を、私たちは日頃どのようにおこなっているのでしょう。

 

まず、オペレーションとストロークのはなしをしようと思います。

 

メールを書く。ブログを書く。学生ならばリポートの作成。社会人ならば報告書の作成などでしょうか。それぞれの目的にむけて文章を書いていくことは、私たちにとって身近なパフォーマンスです。しかし21世紀の現在、それはあたかも活字のような文字を表示するための操作、オペレーションであることがほとんどです。

 

どういうことかというと、じっさい私たちは書いてはいないんですよね。

 

PCやデバイス使用の場合、じつは文字を画面に出現させているだけなのです。筆記用具をつかうよりも、環境への依存度が高く、たくみに擬似的。デジタル環境で生み出されるのは、つねに「なまなりな文章」といってもよいでしょう。まだ中が生焼けなホットケーキのようなもの。よく見ると、同音/同訓異義語の変換ミスなどによる間違いがあったりして、出来上がりとはほどとおいシロモノです。

 

ほかにも入力の手間をはぶく機能である推測変換など、便利さを優先させた狭い視野のなかでの選択は、ときに選んでいるつもりが選ばされていることも。なのに画面にうかぶ文章は、さも完成ですといわんばかりの洗練された見た目。だからつい大丈夫だと思ってしまうんですね。

 

この点、手書きは素朴。自分がもろに出てきて、てごたえもある。そして字が下手でも、筆の運び、ストロークは自分次第なので、ウソがつけないし、見た目にもだまされることがない。感情が等身大というか、中身もそれなりだということが自然とわかる。

 

このオペレーションとストロークって、誰かに与えられたものへのリアクションか、自分で手を動かしてつくっていくかの違い。書いていないのに書いているのが当たり前すぎて、リスクを自覚しにくいのがライティングの現状となっています。

 

 

〇モニターから文章をうつす

 

では、このような環境で私たちはどのようにふるまえばよいのでしょう。

 

最も良いのは、書いた文章を誰かに読んでもらうこと。だけど現実は、なかなかそうもいきませんよね。時間がかけられなかったり、つまらない大人のプライドがあったり。そこで提案したいのが、「効率優先からはなれる時間をつくる」ということ。ライティング作業の肝心なところでは、目の前のデジタル環境にアナログの要素を意識的に取り込んでみるとよい。前回の第二便でもいいましたが、

 

たとえばプリントアウト。書けたら紙に打ち出してみましょう。

 

つまり誰かに読んでもらえないなら、かわりに文章のほうの環境を変えてみればよい。それはもしかしたら手間かもしれない。だけど書くことは表現行為であると同時に伝達手段でもあります。プリントアウトして読み返すことが、伝えたいことが伝わる状態になっているかの確認に最適なのです。同じ内容なのに紙にするだけで印象が違ってくるんですね、ほんとうに。もちろんモニターから文章をうつす方法は、ほかにもあります。声に出して読んでみたっていいんですしね。

 

 

〇やってみてわかること

 

それでは、なぜプロセスに重きをおいてライティングをする必要がでてくるのでしょう。

 

それは、ライティングがもの作りだから。

 

もの作りととらえると、書くことは「たたき台」にすぎません。もの作りには過程があり、修正の積み重ねによって完成に近づくものです。

 

現実のライティングは、つねに内と外にリスクをかかえています。見たいものしか見ないという認識リスクに、選ばされる操作環境というリスクが重なっている。言い換えると私たちには「書きっぱなし」でも読んだ気になってしまうことと、ほんとうは「書いていない」という現実が、同時にのしかかっているわけですね。

 

なので、書いたら寝かせる。そして環境を変えてから「状態」読みをしていく。

 

このような段取りのエッセンスは実践していくことで体得できるもの。日頃のあなた自身のライティングでじっさいに使えるか試してみてくださいね。

 

よのなか、デジタル環境が当たり前になるほど、書くことがもつ身体性、もの作り感覚はうすれていきます。そうなると前提や途中が省かれ、考える時間が減っていく。半面、浸透していないがゆえにプロセス理解の価値はさらに増していくという皮肉な現象がつづいていくのかもしれません。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。以上、私たちのライティング事情を3回に分けて紹介してきました。いかがでしたか。あなたの「書く」に、時間軸を取り入れて、作業の質を上げていってくださいね。

 

 

Amazon.co.jp: 文章の手直しメソッド: 〜自分にいつ何をさせるのか〜 eBook: 北原 帽子: Kindleストア

 

私たちが文章にしていくこと 第二便

 

北原帽子です。

 

前回から三回に分けて、「私たちが文章にしていくこと」と題して、手直しについてのコラムを書いています。

 

各回の内容は、以下のようなものです。

 

第一便

「行為」読み

第二便

「状態」読み(今回はこちら)

第三便

デジタル環境

 

 

今回は、文章がかたちをなすまでの手順にしぼって考えてみます。

 

手順といっても、「そんなの意識する必要あるのか」と思う方が大半かもしれません。ひととおり書いたあと、文章に対してどのような働きかけをしていくとよいのでしょう。

 

前回は、「行為」読みについてのはなしをしましたね。書きっぱなし文章の日常でのありかと、寝かすことの意味を知ってもらえればオーケーです。

 

第二便は、そのあとの段階「状態」読みについてです。「状態」読みとは、書いたものを読み返すこと。書きながら読むのではなく、読むことに集中する時間です。

 

とりあえず書いたけど、なんだかしっくりこない。求めるイメージと目の前の文面が違いすぎる。このギャップ、わたし自身も書くとき常に感じているものです。しかし不安はありません。それはなぜか。そういうものだと納得しているからです。文章はもともと書きあぐねるものなのです。修正して更新していく。なので心配いりません。対処法を知って、できるだけ楽な気持ちで書いたものと向き合えるようにしていきましょう。

 

そのコツはざっくりいうと、段取りを意識して、かならず「状態」読みをすることです。

 

具体的には「状態」読みで、

 

1.「振り返り」モードになれる仕掛けをつくる

2.「削り」の心理状態をうまく手に入れる

 

このふたつがポイントになってきます。それでは順を追って説明していきましょう。

 

 

〇「振り返り」モード

 

前回、寝かしについての説明をさせてもらいました。いっきに書いておしまいにしないということでしたね。いったん書くことをやめ、時間をおくだけで、振り返るモードを自分自身に演出することができます。つまり、二回に分けて推敲作業をすることになります。書きながらの推敲は「行為」読みで、読み返しての推敲は「状態」読みで、というぐあいに分けます。

 

このとき寝かしは「状態」読みへのきっかけ作り、リセット効果をもたらします。とくに本人リスクをかかえて文章と向き合っているときは、けして寝かしをはぶいてはいけません。

 

「本人リスク」は、今回のはなしのキーワードです。少々説明が必要かもしれませんね。自分で書いた文章を、自分以外のだれかに読んでもらえないことってありますよね(いや、ほとんどかも)。メールをはじめ、私たちが書く文章の多くは、他人の目を通さずにオモテに出ているのかもしれません。その場合のリスクを、わたしは便宜的に「本人リスク」とよんでいます。

 

この本人リスクがあると、たとえば文章に誤記があっても気づきにくいという不都合がうまれます。気づくためには、寝かせたうえで読み返す。寝かせると本人リスクは軽減されるからです。そして読み返すとなぜか書き直したくなるもんです。

 

 

〇「削り」の心理状態

 

振り返る仕掛けをつくったあと、どんなふうに手直ししていけばよいのでしょう。「状態」読みで推敲していくだけで、はたしてよいのか。最終的にはなによりも優先したいことがあります。

 

それは、文章の量を減らすこと。

 

つまり、いらないものは削る。この「削り」の心理状態の獲得を自分に課すことは、長さによってはかなりの手間と時間がかかってきます。書く意識と読む意識の両方が必要になるからです。しかしこれはやるだけ価値のある作業です。伝えたいことの輪郭がクリアになり、文章の品質が向上して、読み手に伝わるかたちになっていくからです。

 

むずかしいのはその段階の見極め。いつから削りの段階に入っているといえるのか。目安みたいなものはあるのか。削るところが見つからないときは、まだ頭は「行為」読みの段階を含んでいるのかもしれません。もう少し時間をおいてみましょう。

 

削り作業は、とくに何万字もの長めの文章にはたいへん効果的です。そして文章環境を変えてやるとよい。PC環境でしたらプリントアウトしてからおこないましょう。これらのことは、編集の現場がわたしにおしえてくれた、とても大切な教訓。多くは失敗から得られた教訓です。

 

以上、書いたあと文章にしていく段取りを説明してきました。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。次回は、デジタル環境で文章にしていくことを考えていきます。お楽しみに。

 

 

Amazon.co.jp: 文章の手直しメソッド: 〜自分にいつ何をさせるのか〜 eBook: 北原 帽子: Kindleストア

 

私たちが文章にしていくこと 第一便

 

北原帽子です。

 

わたしは発売をひかえた新刊本のゲラと日々向き合っています。おもに文章の品質を高める作業をしています。書かれたものは、大人へと成長する過程でどのような変化をしていくのか。そのプロセス自体がもつ価値を伝えていけたらと思っています。

 

今回から三回に分けて、「私たちが文章にしていくこと」と題して、手直しについてのかんたんなコラムを書いていきます。

 

各回の内容は、以下のようなものです。

 

第一便

「行為」読み(今回はこちら)

第二便

「状態」読み

第三便

デジタル環境

 

 

今回は、第一便「行為」読みです。

 

 

〇書きっぱなしはどこに? 

 

先日、自分が送ったメールを読み返す機会がありました。友人との約束の時間を確認したのですが、その文面に誤記を見つけました。送る前にいつも確認しているつもりなんだけどなあと思いながら、念のため、他の送信ずみメールも見てみると、変換ミスがもう一つありました。

 

確かに友人とのメールで書きミスがあっても大した問題はないのかもしれない。親しい仲間内のやりとりだし。わたしが驚いたのは、確認していたつもりが確認になっていなかったということ。

 

しかしこれは当然のことだな、とも思いました。わたしがしていたのは「行為」読みで、「状態」読みではなかったから。ケータイという身近なものでこれを知れたのは、仕事がら収穫でした。

 

「行為」読みと「状態」読みというのが、わかりにくいかもしれません。ここで少し説明しておきますね。文章を書くときの「読む」行為についてです。

 

書きながら読むこと=「行為」読み

書いたものを読み返すこと=「状態」読み

 

ということ。

 

これはわたしが勝手につくった造語。読むことを時間軸で区別してみたのです。なぜ区別するのか。それは区別することで書くときのプロセスがクリアになるからです。

 

あなたも「行為」読みの情熱と「状態」読みでの冷静さとのギャップを、送信ずみメールで体感してみてください。時間がたった文章は自分が書いたものでも、けっこう新鮮に感じるものです。確認してみて間違いが見つかった人は、少し注意がいるかもしれませんね。書いているときは誰もがなかなか謙虚になれない。だけど意識するだけで変わるものです。たかがメールといえども、できれば変換ミスは少ないほうがよいですからね。

 

ならば、誤記が残らないようにするにはどうすればよいのか。必要なのはちょっとした工夫です。「状態」読みにうまく移るためのコツのようなもの。

 

ざっくりいうと、それは文章を一度「寝かす」ことです。

 

つまり、時間をおく。メールでしたら書いたら「一時保存」をしてみる。一時保存なんかいちいちしてられないよというのなら、文面から目をはずしてみる。それだけでも有効です。頭が一度リセットされる方向にむかい、目をもどすと誤記に気づけたりするのです。これはフォーマルなライティングにも生かせるはず。ぜひ試してみてください。

 

というわけで今回は、ケータイメールの「送信」ホルダーは書きっぱなし文章の宝庫、というお話でした。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。次回は、寝かしからの「状態」読みで、文章にしていくことを考えていきます。お楽しみに。

 

 

Amazon.co.jp: 文章の手直しメソッド: 〜自分にいつ何をさせるのか〜 eBook: 北原 帽子: Kindleストア

 

新刊発売『文章の手直しメソッド 〜自分にいつ何をさせるのか〜』

 

北原帽子です。

本日、わたしの電子書籍がアマゾンから販売開始されました。

本にするために昨年から書いていた文章が、かたちになりました。

タイトルは『文章の手直しメソッド 〜自分にいつ何をさせるのか〜』。

 

ある意味で今回の執筆は、本の内容をそのまま実践していくというメタ作業でした。日頃、著者の方の文章を読むことが仕事であるがゆえ、書く側から見る風景はいつもと違うものでした(書くって面白くもありしんどい作業。精神的な面での余裕と編集筋肉がすこし増えたと思う)。

 

書くきっかけは、漠然とした確信のようなものから。世の中に足りていない大事なことを自分がもっているんじゃないかと。編集の方向性、指針のようなものは以下の二つ。これは構想段階から決めていました。

 

・実用的であること

・具体的すぎないこと

 

どうなるかわからなかったけど、なかなかニッチな要求を自分に課してみたのです。振り返ると、これを設定することで、長い助走となる「序章」をおくアイデアと決断ができたと思います。

 

下記のリンク先、Kindleストアにあるこの本の特色や目次を見てもらって、興味をもったら是非ご購入を。そして読んだ感想、ご批判などいただけるとうれしいです。読者からのフィードバックで、著者とその本はさらに大人になれると思っています。お寄せは、ツイッターhttps://twitter.com/kitaharaboushi)、ストア、本の奥付に明記されているメールアドレスなどから

 

そうそう、電子書籍スマートフォンでもPCでもアプリをダウンロードすれば読めますので(私は端末「キンドル」がなくても読めること、最近まで知らなかったわ〜)。冒頭だけですが、無料サンプルなるものもKindleストアにおいてあります。もろもろよろしくです。

 

どうして当たり前のことが実行にうつせないのだろう。日頃そんなこと、思ったことありませんか? それは効率を優先している脳の副作用だったりします。ある意味、私たちの脳は柔軟すぎるのです。ではどうすればいいのか。てっとりばやくいえば、「大事なことほど、効率優先にしない」ということ。

 

次回から、そんな意識づけを軸に、私たちのライティング事情を3回に分けて紹介。新刊本の内容とからめながら、つらつらと書いていこうと思っています。お楽しみに。

 

Amazon.co.jp: 文章の手直しメソッド: 〜自分にいつ何をさせるのか〜 eBook: 北原 帽子: Kindleストア

 

 

『みんなのセルフ文章ワーク(仮)』目次

 

はじめに
○ねらい
 ●文章を書くのに手順は必要なのか


序章【本書理解の前提】
○本書を書く動機
 ●暮らしにみる手順
 ●すべてを自分だけでやってみる
○文章ワークの実際、概要と凡例
 ●文章ワークとは
 ●4つの作業ステップ
 ●本書メソッドの適用範囲
 ●本書の読み方
○私たちの課題と対策
 ●自分の文章の読み手になるために
 ●行為と状態の使い分け
おさらい


第1章【書く】(種をまく)直すための準備をしよう
○準備の準備
 ●何を使って文章を書くのか
○言葉起こし
 ●社会からのインプット、思考のアウトプット
 ●まずは目次をつくろう
○読まれるものを書くこと
 ●書くときの心がまえ
○書き手推敲
 ●推敲は、書き手推敲と読み手推敲とに区別する
 ●寄り添う推敲
 ●私たちは書いていない
おさらい


第2章【寝かす】(休みをはさむ)一度にやろうとしない
○リセット時間
 ●しないことをするという選択
 ●不作為が機能して用をなす
 ●そういうもの
○編集ワークフロー
 ●文章ワークはもの作り
 ●立ち返る場所、本づくりの現場
 ●本づくりのワーク哲学
○個人視点の文章ワークへ
 ●本人リスクをいかにカバーしていくか
○文章本位
 ●謙虚さをもたざるを得ない
 ●品質が高まる
 ●長期的な視野に立つ
おさらい


第3章【直す】(手入れをする その1)書いたということは一旦忘れよう
○書かれたものを読むこと
 ●「状態」読みの世界
 ●自分の現在位置、ステータスの把握
 ●ライティングが完成にいたりにくい理由
 ●行為を状態で確認する
 ●みんな同じようなところでミスをする
 ●文章の環境を変えてみよう
○読み手推敲
 ●直すときの心がまえ
 ●向き合う推敲
 ●「他人の目」の獲得
 ●内容の更新、文章はレゴブロックではない
○内容のチェック
 ●事実に関する間違いがないかどうか
 ●引用・商標・差別表現について
○削るということ
 ●何のために削るのか?
 ●輪郭をあたえる
 ●削ったゴミがでる
おさらい


第4章【整える】(手入れをする その2)意味からはなれよう
○掃除と仕上げ
 ●整えるときの心がまえ
○媒体への最適化
 ●配慮する3つの要素
○そろえるということ
 ●日本語文章の特徴
 ●見た目と再利用性
 ●デジタル環境のメリット
○文章ワークの先の世界
 ●社会へのアウトプットに向けて
おさらい


終章【まとめ】
○文章の価値
 ●すべてを自分だけでやってみる(再び)
 ●守ることと広まること
おさらい


*参考図書一覧(ただし、本文引用図書を除く)


おわりに
 ●あなたがもっている知恵の実

 

追記

タイトルは、正式にはこちらになりました。

Amazon.co.jp: 文章の手直しメソッド: 〜自分にいつ何をさせるのか〜 eBook: 北原 帽子: Kindleストア

目次の内容に変更はありません。

 

 

 

『みんなのセルフ文章ワーク(仮)』執筆中

 

年末ではなく、今頃になって2014年を振り返っている。

あった出来事。出会った人、出会えなかった人。もらったもの。あげたもの。行った場所、行けなかった場所。手に入れたもの、手に入れられなかったもの。

前年を頭に浮かべることで、今年のはじまりを実感しているのかもしれない。

 

北原帽子です。 

現在『みんなのセルフ文章ワーク(仮)』というタイトルで、本を執筆中です。

順調にいけば、今春には出せる予定です。

出版編集の現場で得た知恵を、わかりやすくまとめたものです。

以下に、本の特色、どんな方を対象にしているのか、この本の効果を簡単ではありますが、載せておきます。

 

 

本書は、文章をつくる際の手順、段取りに特化したコンパクトなガイド本です。

*ライティング術、文章力に関する本ではありません。ご注意ください。

 

特色

ライティングのための作業工程【書く】【寝かす】【直す】【整える】を見える化し、その履行の利点を解説します。

見える化で、デジタル環境で起こりやすいヒューマンエラーへの対策ができます。

見える化で、もの作りマインドが刺激され、言葉や文章の手直しが進みます。

 

対象

本書は、自力で完成度のある文章を目指す人、質の高い文字コンテンツをつくりたいと思っている人、書きミスが多いと悩む人などを念頭においています。

年齢・職業、文章の種類・長さは問いません。

 

効果

手順を踏むことで、書いて残っていた誤記が拾えるようになり、文章品質も向上します。

 

 

次回は、この本の「目次」を紹介できたらよいと思っています。

 

追記

タイトルは、正式にはこちらになりました。

Amazon.co.jp: 文章の手直しメソッド: 〜自分にいつ何をさせるのか〜 eBook: 北原 帽子: Kindleストア

本の特色、対象、効果に変更はありません。