北原帽子の似たものどうし

昨日書いた文章、今日の目で読み返す。にがい発見を明日の糧に。

時間をずらしながら書き上げる方法

自分に最後まで文章を書いてもらうのは容易ではありません。だけど、書き上げるプロセスの工夫で書き上がるかもしれない。たとえば一度に書けなくてもいいし、それがダメなことではないと思わせてくれる方法があってもいいでしょう。今回はそんな時間をずらす視点から、文章づくりのしくみを説明します。

 

書くことで点を線にしていく

「書く」「寝かす」「直す」「整える」の書き上げるまでのプロセス、どこの段階で自分に負荷と時間をかけていくのか。わたしの場合、それは直す段階です。とくにスタートが断片のとき、つまり最初はうまく文章にならないかなと思ったときは、書くという意識をスキップして直すことに気持ちをもっていきます。丁寧に直し作業をつづけてみると、書くことのしんどさは軽減されます(というか、直すことは書くことになります)。

 

書くときの文章はつねに部分です。文章は言葉を駆使してモノゴトの全体を説明することができますが、最初から書きたいことの全体であることはありません。自分で書いたものなのに目の前の文章が気に入らない。頭にあるイメージ以上に表現にこだわってしまう。理由はいろいろあるにしろ、しんどさのほとんどは書きたいのに書けないと思うことが原因でしょう。だけど一度に書こうと思わなくていい。効率的でないことは別に悪いことではありません。変わることを受け入れる感覚を知れた人は一度に書けなくても不安につぶされることはありません。そして思考の流れが硬直しだしたら、途中でやめていい。それはたとえ文章の途中でもかまいません。しかし、そのような心理状態にもっていくにはやはり何らかの工夫が必要でしょう。

 

なんのために時間をずらすのか?

そこで今回の本題、時間づらしを試みます。目的のひとつは、「きちんと確かめるため」です。読み返すことで、書いた文章の状態をていねいに確認します。ふたつめは「自分が書いた文章に、あたかも初めて読むような感覚を得るため」です。この感覚を手に入れやすくするために、離脱が必要になります。あとでこの「離脱」の話をします。

 

ここでいう時間ずらしとは、「文章を書いていたときから、時間軸をずらす」という意味です。つまり同じ時間の流れでは向き合わない。文章は逃げません。いつも応えてくれるとはかぎりませんが、求めれば迎えてくれる。そんな性質を利用し、時間をおいて再度ながめて、読んで、確かめます。書いているときの臨場感からはなれて読み返してみると、不思議なことに自分の文章のアラが見つかります。前後のつながり具合、内容の正確性やつじつま、細かな言いまわし、そして誤字脱字など、気になる箇所がみえてくるものです。

 

直すことで線をなめらかにしていく

文章づくりのしくみに時間の経過を意識的に取り込んでみる。時間をずらすこと自体が目的といってよいのかもしれない。しかし、時間をおいたあと、どのように手を入れていけばいいのか。わたしの編集実務の経験からいえることをすこし話します。仕事で目の前にあるのはいつも他人が書いた文章のかたまりです。わたしはいつも著者を直には知りません。よりどころは文章そのもの。著者が書きたい意味や意図、表現を、書かれたものから感じとって手を入れる。たとえば足りないところを足し、不要なところはトル指摘をする。手を入れる際、ためらいを感じることはありますが、文章に対する思い入れはありません。つまり、わたしは著者でないので、書いた本人のコントロールから離脱している状態です。

 

ながら作業に意味はない

ひとりで書き上げるときにも、この「離脱」状態にできるだけ近づける工夫をするとよいと思います。そのためには、まず「書く」時間と「読み返す」時間を分けます。なぜならきちんと確かめる際、ながら作業では意味がないからです。書いているときに確かめればいいじゃないか、そう思う人がおそらくほとんどでしょう。書きながら読むこともできるので読んだ気にもなります。しかし、それは読んだことにはなりません。離脱状態での読み返しで確かめられる感覚というものがあり、あるべき前提の抜けに気づいたり、ある箇所に対する必要以上のこだわりをやわらげたりします。

 

ここでは時間経過を利用した切り替えがカギとなります。自分の理解を更新するためには、たとえば下記の方法などが有効です。

 

・寝てから翌日読み返す

「文章を寝かせて~」と自分もつい使ってしまうフレーズですが、実際に寝かせるべきものは書いた本人の頭と身体です。疲れたから眠るという行為を優先できないケースがつづくときは考えたほうがいいでしょう。読み返すのは、できれば翌朝。睡眠で疲れがとれて新たな気持ちで向き合えるからです。文章にとってこんなにすばらしいことはありません。これで離脱状態に近づけます。

 

翌日読み返す余裕がないという状況では、今回の離脱状態のはなしとはすこしずれますが、次の方法が有効です。

 

・紙にプリントアウトして読み返す

文章の環境を変えてみます。テキストの器を別のものに置き換えることに意味があるので、たとえば文字がPC画面から紙の上に移る視覚的なリセット効果は絶大です。プリントアウトが難しいようなら、フォントを変えたり、ヨコ組をタテ組に変えたりするだけでもよいと思います。これらの方法をへて読み返すと、同じ内容でも新しいものという認識になるのかもしれません。

 

自分のいつものパターンと向き合う

全体を想像しながら部分を積み重ねる。書き上げたあとで最初から読み返す。読み返すと書き上がっていないことがわかる。そこで、さらに部分を手直しして最終的に文章を整えていく。この一連の過程のなかの進行具合は他人に説明する機会はほとんどありません。そもそも自覚しにくいものなので、うまく説明できないでしょう。しかし自分をよく観察していると習慣や癖から、イライラや行き詰まりだけでなく、さまざまな傾向が見えてくるはずです。わたしの場合、言いたいことのピークは書いているときよりも、読み返しているときにくることが少なくありません。時間がとれない状況でも文章環境を変えながら、それを待つことがよくあります。わたしはこれを個人的なパターンのひとつととらえることにしています。

 

まとめ

今回、時間をずらす視点から、文章を書き上げるしくみを考えました。パターンに気づき、自分に合った時間づらしの方法を手に入れて実行にうつすのは、書き上げるうえでとても重要な行為だと思います。

 

書き上がる文章にとって大切なことはなにか。

 

書いているときとは別に、確かめる時間をとること。さらにその時間が、書いたときの本人のコントロールから離脱している状態であること。

 

 

 

*2020年11月25日 加筆修正しました