北原帽子の似たものどうし

昨日書いた文章、今日の目で読み返す。にがい発見を明日の糧に。

5年たって考えていること

最寄り駅までの15分ほどの歩きで考えることがわたしをつくる。先月から会社は在宅勤務の日が増えて、通勤は朝の当たり前ではなくなっているけど、歩くことが大切なのは変わらない。手段ではなく目的のときもあるし、手段と目的を兼ねるときもある。自分にとって信頼のおける思考の湧き上がりの時間。

 

2015年に発売した電子書籍文章の手直しメソッド: 〜自分にいつ何をさせるのか〜』について、3月に書く予定だった記事が5月になりました。ほうっておくと6月以降になりそうな不安がどこかにあったので、書くと決めて書きはじめる。完成してから(3年目に一度修正を入れる)5年たつ文章のかたまりを、しっかり最後まで読み返してみた。3時間ほどかかる。

 

細かい表現的な問題はおいておき、ここで挙げようと思うのはふたつの事柄でした。

 

序章、第1章の扱いについて

ひとつめは、構成や表現の技術面での課題。まずは序章。序章って概念の説明になりがちで、実際この本でもそうなっている。読み手に理解するための根気を強いている。最初から根気が必要だと読み進めてもらえないだろう。書き手としてトライできそうな工夫の方法はあるはず。図で示すのはどうか?

次に第1章のテーマ「書く」について。文章を直すことについては専門だが、書くことについては素人同然だ。文章ワークの本をつくるという義務感が先行し、押しつけがましさ、性急さがみられる。次章に向けて断定的な物言いをするなら、理由づけをもう少し丁寧にしたほうがよい。参考になりそうな文献を精読、内容を理解し、自分なりの問いを立てること。

 

書くときの時間感覚とその役割

ふたつめは、内容の深化に向けての課題。5年たった今の解釈だと、以下のような言葉を使ったとらえなおしになった。

 

・一度で書こうとしないほうがいいよね(第1章)(第2章)

・読み返すこともふくめて書くことだよね(第3章)

・文章には媒体にふさわしいかたちがあるよね(第4章)

 

しかし、おそらく初読者はこれらは「どういうこと?」となるでしょう。どういうことかの丁寧な説明が各章で必要で、それが納得できるロジックをもってなされているか。自分自身に向けて書いただけのような部分も散見するし、全体をとおして説明を補完する的確なたとえが足りない印象ももつ。内容の深化に向けて、読み手に対する自身の姿勢もふまえ、自分なりの問いを立てること。

 

今回の再読での振り返りで思ったこと。漠然と自分に「こんなふうに思っていたんだ」という気持ちや気づきが湧き上がるのが理想。そのためには疑問からうまれた問いを立てること。もうすこし詰めると、頭で何かを考えるというよりも、頭が何かを考えさせられる機会を多くつくり、そのときのふっとした思い浮かびをなるべくその場で書き留めておく。大切なのは、そのときの自分の価値判断で取捨選択してしまわないことだろうな。何に価値が生まれるかは、そのときにはまだわからない。

 

そして今、わたしはかなり自由だろう。書いた本をきっかけに次の本の制作に移ることもできるし(焼きなおしなら、あまり意味はないけど)、いつでも書きはじめられるという気持ちをたずさえ、明日を迎えつづけてもよいのだから。

 

さらに5年後(2025年になる)、わたしはどんなことについて何を考えているのだろう、楽しみだ。